ご予約・お問い合わせ 072-850-8020
  • HOME
  • よくある質問

著者:寺嶋 悟

矯正治療のFAQ

  • 噛み合わせや歯並びは悪くなってしまう原因ってありますか?

    噛み合わせや歯並びが悪くなってしまう原因としては、顎の大きさなどの遺伝的な原因から生活習慣の中に潜んでいる原因までさまざまです。生活習慣の中に潜んでいる原因としては、よく噛まないこと、悪い姿勢、指しゃぶりや口呼吸などの口に関するさまざまな癖(口腔習癖)、歯周病、むし歯などで歯を失うことなどがあります。

  • キレイな歯並びを自然に作るために意識した方がいいことはありますか?

    キレイな歯並びを作るために日頃からできることは、良い姿勢でしっかり噛んで食事をすること、指しゃぶりや口呼吸などの口に関するさまざまな癖(口腔習癖)があれば早めになおすこと、お口の中を清潔に保ちむし歯・歯周病をつくらないことなどがあります。

  • 子どものときから器具をつけて歯科矯正する必要はあるのでしょうか?

    子どもは成長発育をしているので、上下のあごの骨のバランスを整えやすく、あごの骨やその他の発達に影響を及ぼすような症例は子どものときから歯科矯正治療を開始した方が良い場合があります。また、指しゃぶりや口呼吸などの口に関するさまざまな癖(口腔習癖)など成長に影響を与える機能的な問題を改善させて、食べ物をかみ砕いて飲み込んだり、話をしたりする口の機能の発達を高めることが可能になります。

  • 子どもの歯科矯正と大人の歯科矯正では、なにか違いはあるのでしょうか?

    違いはあります。子どものときにしかできない歯科矯正治療があります。それは、成長を利用した治療や歯のはえかわりを利用した治療になります。これらに問題があるお子様には、あごの成長を良い方向へ促して永久歯列期に上下で出来る限り良い噛み合わせになるような治療を行い、将来きれいな歯並びへと導くための準備を行います。

  • 大人になってから、矯正器具をつける以外で、歯並びをキレイにするためにできることはありますか?

    審美歯科があります。患者様のお好みの歯の白さの被せものをすることができ、短い治療期間で行うことができます。しかし、ご自身の歯を削ること、被せものと歯との境目からむし歯になる可能性があること、歯ぐきが退縮すると被せものと歯との境目がみえてくること、根本的な歯の位置は変えないので顔貌の変化は見込めないなどの欠点があります。それと比較して、矯正歯科治療は、歯をゆっくり動かさなければならないため、期間が2~3年かかってしまう欠点はありますが、ご自身の歯を削らずに上下の歯で良い噛み合わせをつくることができ長期的に安定した歯並びを獲得することがきできるという最大の利点があります。さらに、歯を動かす事によってあごの骨も変化するので、顔貌や口元のラインも変わり、歯だけでなく、口元もきれいになります。

訪問歯科のFAQ

  • 口腔ケアとはどのような内容ですか?

    お口の中を専門的に清掃し、虫歯や歯周病の予防を行います。また、噛む・飲み込む機能のリハビリや、マッサージを行い、お口の健康をサポートします。

  • 施設内でも診療を受けられますか?

    はい、可能です。ただし、患者さまが寝泊まりされている場所に限ります。施設のスタッフと連携しながら治療を進めてまいります。

  • 入れ歯の調整だけでも対応してもらえますか?

    もちろん可能です。入れ歯の不具合や調整のご依頼にも対応しております。無料検診も行っておりますので、お気軽にご相談ください。