どうしてむし歯になるの?
歯が痛いと思ったら、それは、むし歯かもしれません。
むし歯は、いきなり歯に穴があく病気ではありません。歯の成分が徐々に溶け出し、やがて歯に穴があいて大きなむし歯になります。むし歯は、口の中に存在するむし歯のバイ菌(主にミュータンス菌)が作る酸が歯を溶かし、やがて穴があいてしまう病気です。バイ菌は、まず歯に付着して歯垢(プラーク)を作り、食べ物に含まれる糖質を使って酸を作ります。この酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かします。歯に歯垢(プラーク)が残ったままでいると、酸がさらに作られて脱灰が進行し、やがて穴があいてしまいます。歯に穴があく一歩手前の状態は「初期むし歯」と呼ばれていますが、この状態であれば、削らすに修復することができます。むし歯が進行して、エナメル質(歯の表層)に小さな穴があいてしまった状態が「むし歯」です。
放置すると、そこから象牙質、神経(歯髄)へと内部へどんどん進行して、やがて痛みも激しくなります。
初期むし歯の状態は痛みもなくわかりづらいため進行してから受診されることが多いです。症状が無くても「むし歯」が始まっている可能性があります。
むし歯の原因
むし歯の原因は、細菌、食物、お口や歯の状況、時間といわれています。
1960年代にDr.Keyesは細菌、食物、歯質(宿主)の3因子が重なる条件ではじめてむし歯が発生するという、「Keyesの輪」を提唱しました。
その後、Dr.Newbrunにより時間が加えられ「Newbrunの4つの輪」が出来ました。もちろん個人差、年齢などによって円の大きさは変わってきます
1細菌
むし歯菌の数や種類
2食物
糖類(主に砂糖)の摂取状況、粘着性
3宿主(歯質)
歯の構造、歯並び、唾液の量と質
4時間
細菌が作る酸にさらされる時間
※また、近年歯ぎしりやくいしばりによって歯に力がかかり、マイクロクラック(ひび)が入ってそこからむし歯になることもあります。
むし歯になりやすい場所
- 奥歯の噛む面
- 歯と歯の間
- 歯と歯肉との境目
- 歯が重なっている所
- 歯の根の部分
- 詰め物かぶせ物の境目
特に詰め物やかぶせ物の境目は、拡大してみると全く適合しておらず、歯垢がとてもたまりやすい状況になっている場合があります。
しかもむし歯が詰め物やかぶせ物が入っているため肉眼でもレントゲン写真でも見えづらいく発見が遅れてしまいがちです。
また、親知らずも手入れが難しくむし歯になってしまうことが多いです。
自分でできるむし歯診断!!お口の中を鏡で見てみてください。
- 歯の溝が黒く(茶色)なっている
- 歯の表面がざらついている
- 白濁してきた
- 冷たいもの少しがしみる
この程度のむし歯は削って治すのではなく、再石灰化させて治すことができます。
再石灰化とは、自身の免疫機構で初期むし歯を回復させることです。
この程度で発見できたらラッキーです。早めにフッ素の応用などの予防処置を受けて進行を防いでください。放っておくと進行してしまいますから。。。
(レントゲン等で検査を行い現在の進行状況を確認し、診断する必要があります。)
以下のようなむし歯は大きさなどにもよりますが、治療を行う必要があります。
- 穴が空いている
- 食べ物が挟まる
- 冷たいものがしみる
- 詰め物がとれて黒っぽい
これくらいのむし歯は大きさなどにもよりますが、治療を行う必要があります。
むし歯の部分を削り取り詰め物やかぶせ物で修復します。
むし歯が小さいほど削る量、通院回数、治療費用は少なくなります。
これらの症状があるようでしたら早めの受診をお勧めします
むし歯の進行
1初期むし歯
まだ歯に穴はあいていませんが、表面が溶かされてツヤがなくなり、白く濁って見えたり薄い茶色になったりします。痛みなどの自覚症状はありません。
この様なむし歯は「再石灰化」によって削らずに健康な歯に戻すことができます。
2エナメル質のむし歯
歯の表面(エナメル質)の範囲に穴があいた状態です。痛みは感じません。この様なむし歯は「コンポジットレジン修復」という治療法で治すことができます。
コンポジットレジンは見た目が白く、削る量は少なく、1日で治療を完了することができます。また、麻酔を使わず痛みのない治療が可能です。(むし歯の範囲にもよります。)
3象牙質まで進んだむし歯
むし歯が歯の内部に広がり、象牙質まで進んだ状態。冷たい飲食物で痛みを感じたり、物が詰まり易くなります。
この様なむし歯は前述の「コンポジットレジン修復」または範囲やむし歯の位置によって一部を詰める、かぶせる「インレー・アンレー修復」、歯を覆う「全部被覆冠」などの処置になります。
4神経まで進んだむし歯
むし歯が神経まで進んでいる状態です。歯に大きな穴が空いているか、もしくは表面の穴は必ずしも大きくなく、内部で広がっています。
神経が炎症を起こしている場合は、激しい痛みがあります。この様なむし歯は「根管治療」(場合によっては神経を保存できる場合もある)を行い、むし歯の範囲によって「アンレー修復」「全部被覆冠」などの処置になります。
5歯根だけ残ったむし歯
歯の見える部分がほとんど崩壊し、歯の根っこだけ残った状態です。
神経が死んで痛みを感じないことも多く、細菌に感染していると根に膿が溜まり、痛みが起きることもあります。
これは放置していると全身の健康を害する病巣となりえます。この様なむし歯はまず歯を保存できるかを考えます。歯が割れてしまっていたり、むし歯があまりに大きい場合は抜歯になることもあります。
枚方市 藤阪てらしま歯科では、保存できると判断した場合は「根管治療」を行い、かぶせ物を作製します。
また再度かぶせ物を作って長期間問題なく使っていけるように、その歯の部分的な矯正や歯肉の外科処置などを提案することもあります。
枚方市 藤阪てらしま歯科のむし歯治療の特徴
無痛治療
歯科治療で最も嫌なこと、それは痛いことではないでしょうか。
藤阪てらしま歯科では、できるだけ痛みを取り去る努力をしています。お痛みのある処置における麻酔では、刺入の際の表面麻酔、麻酔液の温め、細い注射針の使用を行いできるだけ痛みの無い治療を心掛けています。
拡大鏡を用いた治療
拡大鏡を用いて治療を行うことで、むし歯の部分だけ正確に削って適切な詰め物を入れることができるようになったり、かぶせ物がとれた場合は再度むし歯にならないよう適切なかぶせ物が入るよう削ることが出来るようになります。
できるだけ神経を抜かない治療
歯の神経はとらない方が歯の寿命は長くなります。
できるだけ神経を保存するため、MTAセメントなどを用いて覆髄という処置を行うこともあります。(この処置はむし歯の位置や大きさなどの条件が合わなければ適応できません。)
根管治療
根管治療が必要な症状
- 何もしなくても歯が痛い、激痛がある
- 歯の奥の方の歯肉に違和感や痛みがある
- 違和感や痛みのある部分に、おできや口内炎のようなものができる
- 噛んだ時に響く、痛む
このような症状がある場合、歯の根っこの治療が必要かもしれません。
むし歯が大きく歯の中の神経の部屋まで達してしまった場合や神経が炎症を起こした場合、神経が死んでしまった場合などでは、むし歯の除去の他に神経の処置「根管治療」をしなければなりません。
(いわゆる神経を抜くと言われる処置になります)
根管治療の流れ
レントゲン撮影。場合によってCTを撮影します。
歯の中の神経が入る部屋にアプローチして、神経の残骸などを細い器具を用いて除去します。できるだけ歯の根っこの中の細菌を取り除き、再び細菌に感染しないよう神経の部屋に栓をします。
この処置のことを「根管治療」と呼びます。
また、昔にこの処置を行って再度感染してしまった場合やそれに伴い膿ができてしまった場合も根管治療を行います。