ご予約・お問い合わせ 072-850-8020

著者:寺嶋 悟

お子様の歯を守るために

藤阪てらしま歯科の小児歯科の特徴

子どもの乳歯は永久歯よりやわらかく、虫歯になりやすいのが特徴です。また一度かかると進行も早いため、大人よりも注意が必要だといえます。

枚方市 藤阪の歯医者「藤阪てらしま歯科」の小児歯科では、子どもの歯の特性をふまえ、年齢や成長に合わせた診療をご提供します。適切な治療・予防で、お子様の歯を守ってあげましょう。

0歳からは…

生まれたての赤ちゃんにはムシ歯菌はいません。そのまま一生感染しなければムシ歯にはならないのです。
ムシ歯は、ムシ歯菌によって引き起こされる感染症、つまり病気です。しかしムシ歯菌はかぜのウイルスのように、だ液によって人から人へと簡単にうつります。そして、いったんお口にすみつくとほとんどなくすことはできません。

母親のミュータンス菌量と子どもの感染率

このグラフは、お母さんのお口の中のバイ菌の数とその子どもたちのムシ歯になる割合を示しています。お母さんのお口にバイ菌が多いと子どももムシ歯になる可能性が高くなるのが分かります。

マイナス1才からのムシ歯予防

うまれてくるお子さんが一生健康な口腔でいるためには、お腹の中にいる時からがスタートです。まずは、うまれてから最も時間を供にするお母さんのお口が健康であることが大切です。

当院では、まずお母さんのお口の健康状態についても検査し、お子さんと共にムシ歯予防をすることから始めます。

定期管理の効果

定期管理の効果

このグラフは、歯科医院で治療やお口の清掃をしている母親としなかった母親で子どものムシ歯のでき方の違いを現したものです。
お母さんのお口をきれいにすると子どももムシ歯ができにくくなりますね。お母さんの検査とムシ歯予防のアドバイスをしてもらいましょう!

感染の窓

感染の窓

感染の窓とは、ムシ歯菌に感染しやすいとくに危険な時期のことで、乳歯の奥歯が生えてくる1歳半から3歳くらいの間のことを言います。ムシバの原因菌であるミュータンス菌が感染する時期が遅ければ遅いほどお子さまのムシ歯予防につながります。

子どもの歯医者、いつ連れて行けばいい?

「子どもの歯医者、いつ行くのがいいのだろう?」かわいいお子様を虫歯にさせたくないと思いながら、歯医者に行くタイミングがわからず悩んではいませんか?こちらでは、お子様の歯科通院に適した3つのタイミングをご紹介します。

1

初めての乳歯が生えたとき(生後6~8ヶ月ころ)

乳歯は表面のエナメル質がやわらかく虫歯になりやすい歯です。乳歯が生えるのと同時に虫歯リスクも生じるため、一度お子様をお連れください。診察はもちろん、今後のケア方法についてのアドバイスなどもさせていただきます。

仕上げみがきが大切です

乳歯が生えたら、初めは濡れたガーゼでふいてあげることから始め、徐々にご家族の方が仕上げみがきをしてあげましょう。お子様が自分の歯ブラシを持てるようになってからも、必ず仕上げみがきをしてあげてください。仕上げみがきのポイントは次のとおりです。

ポイント

仕上げみがきをする人のお腹に頭がつくように仰向けでひざに寝かせ、お口の中をしっかり覗き込みながらみがいてあげましょう。

2

乳歯が生えそろったとき(1~3歳ころ)

歯の本数が増え、大人と同じものを食べるようになると、虫歯リスクは高まっていきます。自治体の「1歳半健診」「3歳児健診」で、虫歯のチェックを受けましょう。

乳歯はいずれ抜け、永久歯に替わるからといって虫歯になっていいということはありません。乳歯の虫歯は永久歯の虫歯リスクを高めてしまいます。放置せず、きちんと治療を受けましょう。

3

永久歯に生え替わり始めたとき(6~12歳ころ)

乳歯から永久歯に生え替わっていく時期になり、お口の中は大きさの違う歯が混在しています。汚れが溜まりやすくブラッシングがしにくくなり、さらにお菓子などの甘いものを多く食べるようになることで、虫歯リスクが高まる時期です。

引き続き仕上げみがきをしてあげること、また定期検診に通ってクリーニングやフッ素塗布などの予防処置を受けることをおすすめします。

子どものころからのケアが重要です

子どもの虫歯は軽く見られがちですが、実は子どものときに虫歯にかかったことをきっかけに、大人になってから歯を失ってしまうというケースがとても多いのが現実です。つまり一生自分の歯を残せるかどうかは、子どものころからのケアにかかっているといえます。

「乳歯はそのうち抜けるから、多少虫歯になっても……」ということはありません。子どものころから定期検診に通い、虫歯にならないようしっかり予防していくという意識をお子様自身に植え付けることが大切なのです。

小児歯科メニュー

TBI(ブラッシング指導)

TBI(ブラッシング指導)

子どものお口の中は、年齢や成長のスピードによって一人ひとりまったく異なります。それぞれの特徴に合わせ、適切なブラッシング方法を指導します。歯ブラシの選び方、デンタルフロス・歯間ブラシの使い方などもお教えしますので、何でもご相談ください。

フッ素塗布

フッ素塗布

歯質を強化し、虫歯菌への抵抗力を高める効果を持つフッ素を、歯の表面に塗布する処置です。ごく初期の虫歯であれば、これによって歯の再石灰化が促され、治癒につながるケースもあります。

シーラント

シーラント

奥歯には深く複雑な形状の溝があり、そこに汚れが溜まって虫歯になりやすくなります。そこでその溝をあらかじめレジン(歯科用プラスチック)で埋め、虫歯を予防します。