ご予約・お問い合わせ 072-850-8020
  • HOME
  • 【院長ブログ】矯正治療後はリテーナーが大事!リテーナーの役割と管理法
ブログ

2025-06-18

著者:
Warning: Array to string conversion in /home/xs011890/fujisaka-dental.com/public_html/wp-includes/formatting.php on line 1096
Array

【院長ブログ】矯正治療後はリテーナーが大事!リテーナーの役割と管理法

こんにちは!枚方市の歯医者、藤阪てらしま歯科院長の寺嶋悟です。今回は、矯正治療後に重要な役割を果たす「リテーナー」について、その必要性と管理方法についてお話ししたいと思います。

 

まず、矯正治療を終えたばかりの皆さんには、リテーナーという言葉を耳にしたことがあるかもしれません。リテーナーは、矯正治療によって理想の位置に動かされた歯をその場所に維持するための装置です。矯正治療は歯を動かすことに焦点を当てていますが、その後も歯は再び元の位置に戻ろうとする力が働きます。これを「後戻り」と呼びますが、リテーナーはこの後戻りを防ぐために不可欠なアイテムなのです。

 

リテーナーの役割とは?

 

リテーナーの役割は、単に歯を固定するだけではありません。矯正治療後の歯茎や骨はまだ安定しておらず、元の位置に戻る可能性が高いです。リテーナーを装着することで、歯が新しい位置に慣れ、骨や歯茎が適切に再形成されるまでのサポートを行います。これは特に、成長期の患者さんや歯の移動が大きかった方にとって重要です。リテーナーを正しく使用することで、矯正治療の成果を長期的に維持することができます。

 

リテーナーの種類と使用方法

 

リテーナーには主に2種類あります。取り外し可能なタイプと固定式のタイプです。

 

取り外し可能なリテーナーは、主に透明なプラスチック製で、目立たないため日常生活に支障をきたしません。このタイプは食事や歯磨きの際に外せるため、衛生管理がしやすいのが特徴です。一方、固定式リテーナーは歯の裏側にワイヤーを接着するもので、取り外しができない代わりに常に効果を発揮します。

 

使用方法としては、初めの数ヶ月はできるだけ長時間、リテーナーを装着することが推奨されます。歯の動きが安定してくると、徐々に装着時間を減らしていき、最終的には夜間だけの使用になることが一般的です。しかし、歯科医師の指示に従い、定期的なチェックを受けながらリテーナーの使用を続けることが重要です。

 

リテーナーの管理方法

 

リテーナーの効果を最大限に引き出すためには、正しい管理が不可欠です。取り外し可能なリテーナーは、食事の際には必ず外し、専用のケースに入れて保管してください。また、リテーナーは毎日清掃し、歯ブラシで優しく磨くことが必要です。固定式リテーナーの場合は、歯とリテーナーの間に汚れが溜まりやすいため、フロスやインターデンタルブラシを使って丁寧に清掃しましょう。

 

リテーナーの破損や変形は、その効果を損なう可能性があるため、異常を感じたらすぐに歯科医師に相談することが大切です。

 

まとめ

 

矯正治療後のリテーナーは、治療の成果を長く維持するために欠かせない装置です。適切な使用と管理を行うことで、矯正治療の効果を最大限に引き出し、理想の歯並びを保つことができます。リテーナーに関するご質問やご相談がありましたら、いつでも当院にお越しください。私たちがしっかりとサポートいたします。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。皆さんの美しい笑顔を保つために、リテーナーの使用を怠らず、健康な歯を維持していきましょう!

関連記事

  • 関連記事はありません。
  • カテゴリ

    当医院について

    藤阪駅すぐの歯科医院、藤阪てらしま歯科は、枚方市藤阪南町にある地域密着型の歯科医院です。

    ご予約はこちら

    072-850-8020

    午前9:00-13:00
    午後9:00-17:30

    タップして電話をかける 24時間受付WEB予約 お手軽LINE予約