ご予約・お問い合わせ 072-850-8020
  • HOME
  • 【院長ブログ】矯正する前に知っておきたい!初診から装置装着までの流れ
ブログ

2025-09-04

著者:
Warning: Array to string conversion in /home/xs011890/fujisaka-dental.com/public_html/wp-includes/formatting.php on line 1096
Array

【院長ブログ】矯正する前に知っておきたい!初診から装置装着までの流れ

こんにちは!枚方市の歯医者、藤阪てらしま歯科院長の寺嶋悟です。今日は、矯正治療を始める前に知っておきたい、初診から装置装着までの流れについてお話しします。矯正治療は長い旅路ですが、しっかりと計画を立て、安心してスタートするための情報をお伝えします。

 

初診の流れ

 

まずは初診の予約を取っていただきます。初診では、矯正治療が必要かどうかを判断するための基本的な検査とカウンセリングを行います。この段階では、患者様の歯並びや咬み合わせの状態を確認し、治療の必要性や可能性を見極めます。

 

カウンセリング

 

初診の際に重要なのがカウンセリングです。患者様の希望や不安、治療に関する質問をお伺いし、矯正治療の目的や方法について詳しく説明します。また、治療にかかる期間や費用についてもお話しします。患者様にとって最適な治療方法を一緒に見つけるための大切な時間です。

 

検査

 

カウンセリングの後には、口腔内の詳細な検査を行います。歯の型取り、X線撮影、写真撮影などが含まれます。これらのデータを基に、具体的な治療計画を立てるための資料とします。特にX線撮影は、骨の状態や歯の根の位置を把握するために重要です。

 

治療計画の立案

 

初診の検査結果を基に、個々の患者様に最適な治療計画を立案します。この計画には、治療に使用する装置の種類、治療期間、通院頻度などが含まれます。計画は患者様に詳しく説明し、納得していただいた上で治療を進めます。

 

矯正装置の選定

 

矯正装置には様々な種類があります。一般的なワイヤー矯正、透明なマウスピース型の矯正装置(インビザラインなど)、部分的な矯正装置など、患者様のニーズに合わせて最適なものを選びます。それぞれの装置にはメリット・デメリットがあり、ライフスタイルや審美的な観点からも選択が重要です。

 

装置装着の準備

 

治療計画が決まり、装置の選定が終わったら、実際に装置を装着するための準備を行います。まずは、矯正装置を装着する前に歯のクリーニングを行い、虫歯や歯周病の治療が必要な場合は、それを先に完了させます。これにより、装置装着後のトラブルを防ぐことができます。

 

矯正装置の装着

 

いよいよ矯正装置の装着です。装置の種類によって装着方法や時間が異なりますが、一般的には数時間かかります。装着後は、装置の扱い方やメンテナンス方法について丁寧に説明し、患者様に安心していただけるようサポートします。

 

装着後のフォローアップ

 

装置を装着した後も、定期的なフォローアップが必要です。調整やメンテナンスのために、月に一度程度の通院が必要になります。また、歯磨きの方法や食事の注意点など、日常生活で気をつけるべきポイントもお伝えします。

 

最後に

 

矯正治療は長期的なプロセスですが、適切なケアとフォローアップによって、健康で美しい歯並びを実現することができます。藤阪てらしま歯科では、患者様一人ひとりに寄り添い、最適な治療を提供することを目指しています。疑問や不安があれば、いつでもお気軽にご相談ください。

 

これから矯正治療を始める方にとって、この情報が少しでも役に立てば幸いです。健康で素敵な笑顔を手に入れるための第一歩を、一緒に踏み出しましょう。

 

関連記事

  • 関連記事はありません。
  • カテゴリ

    当医院について

    藤阪駅すぐの歯科医院、藤阪てらしま歯科は、枚方市藤阪南町にある地域密着型の歯科医院です。

    ご予約はこちら

    072-850-8020

    午前9:00-13:00
    午後9:00-17:30

    タップして電話をかける 24時間受付WEB予約 お手軽LINE予約